地理
高校生
解決済み

これ正解は①らしいのですが、会話の内容は自然堤防と後背湿地のことを言っていますよね?しかし、川に沿った土崖の方向を見ると、自然堤防のように盛り上がっているのではなく、むしろ凹んでいるんですが、これは自然堤防と後背湿地の地形ではなく、むしろ河岸段丘のような地形に近いと思うのですが、なぜカが正なのですか?

れた, 「平石中央小学校前駅」から「飛山城跡駅」に向かって移動しつつ、車窓か らの観察を行った。 下車後に路線周辺の景色や地形について話し合った会話文 中の下線部力とキの正誤の組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから 一つ選べ。 3 11 トモコさんたちは,実際に宇都宮芳賀ライトレール線に乗車し、図3に示さ 学校前駅 11 11 201 1 11 11 11 11 IT トモコ B 11 (1 11 11 11 II 11 28 H C 11 11 11 11 17411 www 地理院地図により作成。 AO 0. IT CISTE 11 11 1'0 ラ b. " カキ "I 11 11 107 心 11 11 106.1 TOL e.i JAPEKE J........ ① 正正 山 鬼怒川橋梁. 飛山城跡駅 11 図 3 具器計者 40 を出発してから鬼怒川橋梁にかかるまでの間 「『平石中央小学校前駅』 JULEN 2 ウメハ 「鬼怒川を渡ったあたりの車窓の左手には, 脚本 ITS は, 車窓の左右に水田が見えたけど, 河川の氾濫で形成された水持 カ (8) ちのよい低地が、 水田に利用されているようだね」 水田の向こうに小高い 台地状の地形が見えたね。 樹林にかくれた台地の上が城跡なのかな」 2 HITT ② 正誤 ③ 誤正 ④誤誤 高齢者の不安 4

回答

✨ ベストアンサー ✨

会話の「カ」の内容は後背湿地の特徴を言っていますね。
地形図を見ると、鬼怒川の両岸に土手のきごうがあって、堤防が築かれているようです。
小学校前駅から橋までが後背湿地で、「田」の記号が並んでいます。
橋を渡って、飛山城跡駅に着くあたりで、崖が見えて、城跡があるのが河岸段丘かもしれません。
さて、「川に沿った土崖の方向を見ると、自然堤防のように盛り上がっているのではなく、むしろ凹んでいるんですが」ということですが、その「土崖」が「土手」なのか「崖=段丘崖」を指しているのか、どっちなのでしょうか?

「カ」の文章は、小学校前駅から橋までの説明なので、この範囲には「河岸段丘のような地形」はありません。
だから、あなたの指摘はあてはまりません。

︎ ︎︎︎︎︎

後背湿地がある場合、1枚目の写真のように河道付近は盛り上がっているはずですが、土手の部分の土崖の地図記号の方向を見ると、二枚目の写真の下のように、凹んでしまっているので、1枚目のように、水が溢れ出して、後背湿地ができるといことはないのでは無いかということです

地道な地理

この地図の、小学校前駅と橋の間には、後背湿地が広がっていますが、自然堤防らしきものはありません。
また、段丘崖もありませんが、どこにあると思いますか。
地図の画像に印をつけてみてください。

地道な地理

後背湿地というよりも、氾濫原ですね。このあたりは。
低湿地であることは共通していますが、後背湿地だと考えると、自然堤防はどこ?って探してしまいますが、ここにはなさそうです。
繰り返しますが、段丘崖は、川の西側にはないようです。

︎ ︎︎︎︎︎

回答者様が土手と矢印をつけられた土崖の地図記号のことです。つまり私が言いたいのは、川が氾濫しても下の地図の赤い線沿いの土崖による凹みの部分に水が溜まって、水田のあるところまでは水が氾濫しないのではないか、ということです

地道な地理

土手は、最近人工的に作られたもので、水田がある湿地帯は、それ以前にできたものです。

︎ ︎︎︎︎︎

なるほど、ありがとうございました

地道な地理

よかった、わかってもらえて。
下の図に、赤いマーカーの線で描いた土手は、川が氾濫して水田が被害を受けるのを防ぐために作られたものです。
水田のある一帯は、この土手がなかった頃に、洪水が頻繁に発生して、湿地になっていたものと考えられます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?