理科
中学生
解決済み
水蒸気量に関する問題です。水蒸気量は10.7gだと分かったのですが、雲が生じ始めるのが何メートルか分かりません。解説をお願いいたします。
問4 右のグラフは、気温と飽和水蒸気量との関係を表したものであ
る。20℃で湿度 62%の空気のかたまりにふくまれる水蒸気量は、
1m²あたり何gか, 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位ま
で答えなさい。 また, この空気のかたまりが上昇して雲が生じは
じめるのは、何m上昇したときだと考えられるか。 次のア~エか
ら最も近いものを一つ選び,記号で答えなさい。 ただし、空気の
かたまりの温度は100m上昇するごとに1℃下がるものとする。
7. 400 m 1. 600 m ウ.800m I. 1000 m
水蒸気量 [g/m
20
15
10
5
+68
954
-12-84
17:37
5 10 15 20
気温〔℃〕
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5933
83
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5225
71
中1理科総復習✡
2837
35
ありがとうございました!