物理
高校生
解決済み
62の(1)で赤線のところがなんでひくのか教えてほしいです
(4) 動きだす条件は、 張力 Tが最大摩擦力を上回ることが、
きの張力は mg なので、 動きだす条件はmg μMg となる。
よって,<
36
m
M
62 質量mの物体Pと質量MのおもりQを軽い糸でつなぎ, 滑らかに
動く滑車を通してPを傾角の粗い斜面上に置いた。 Q を鉛直につ
るして静かにはなしたところ, Qは下降し始めた。 Pと斜面の間の
動摩擦係数をμ′重力加速度の大きさをgとする。
(1) 物体の加速度の大きさをα 糸の張力の大きさをTとして,物体,
おもりについて運動方程式をそれぞれ立てよ。
(2) 加速度の大きさを求めよ。
HJ ILO
(3) 糸の張力の大きさを求めよ。
(4) 物体が動きだすための静止摩擦係数μ の条件を示せ。
m
P
を起
最大
方
f=
よ
63
特訓 運動方程式の立て方・解き方 ② p.36,37
62 (1) P... ma=Tmgsin0-μ'mg coso
Q... Ma=Mg-T
M-m (sin0+μ'cos0 )
M+m
(2)
(3)
Mm
M+m
M-m sin 0
mcost
-9 (1 + sin0+μcost)
N
m
解説
P. Qにはたらく力は下図の通り。
P
g
7
Img
T
M
Mo
(1) P. Q の加速度の大きさは等しい。 垂直抗力
の大きさをNとするとPの斜面に垂直な方向
張力 Tが
なれば物
T> μmgc
P. Qが
たらく力
T=Mg
よって,
Mg> my
M-
m C
63 (1)右向
(2)板 P-
物体
解説
(1) 板Pに右
左向きの
から物体
Till
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!-µ´mg cosθ=F´だということは分かったんですが―mg sinθは何を表しているんですか?