数学
中学生
解決済み

ある数学の問題なのですが、間違えてしまい解説を読んだところ全くわかりませんでした。
簡単な方法があるならその解き方教えていただきたいです。
また、簡単な解き方がない場合は解説をさらに解説していただけないでしょうか。
解説の解説の場合は、特にx座標が−1以上4以下、y座標が0以上5以下になると言うところがわかりません。
また、(0.0)も数に入る理由もわかりません。

答えは9分の2です。よろしくお願いします。

(2) 大小2個のさいころを同時に投げ,大きいさいころの出た目の数を a, 小さいさいころの 出た目の数をbとするとき, 座標が(a-2, 6-1) である点をPとする。点Pが3点 O,A,Bを頂点とする △OAB の辺上にある確率を求めよ。 ただし, 大小2個のさいころ はともに, 1から6までのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。
12のグラフであり、点Oは原点である。点Aは放物線上の 点で、その座標は4である。点Bは軸上を動く点で、その座標は負の数である。2点A.B を通る直線と放物線との交点のうちAと異なる点をCとする。次の1~3の問いに答えなさい。 下の図で, 放物線は関数 y= B C POSOS y A H04 IC HO Poder Lcorel 1588350080r Poeer 000円 ROTOS
(2) 大小2個のさいころの目の出方は全部で6× 6 = 36(通り) はともに1以上 6以下の自然数だから, P(a-2, 6-1)より, 点Pについて、x座標 はー1以上4以下の整数, y 座標は0以上5以下 の整数である。これをもとに、直線OA (y=x), 直線AB (y=1/1/2x+2) 直線OB (y=0)上に 条件を満たす点Pがいくつあるかを考えればよい。 下図より, △OABの辺上にあるのは, 8通り。 8 2 36 9 よって, 求める確率は, **ONLY y 1567 B y = 12/2x+2 (-2,1) C by (0,2) \s Vod 16 / (-1,0), 9 = (23) ⑧ (2,2) (1,1)/ G 0(0.0) y=x A (4,4) (3,3)

回答

✨ ベストアンサー ✨

サイコロの目、一から六ですね。これをxとyに代入すると、それぞれx.yの範囲が出てきます。
そして、そのサイコロの目を使った座標がグラフの中でどうなのか、という問題なので、ゼロゼロの場合は、最初にサイコロが2.次に1を出した場合、座標は原点になります。
面倒ですが、サイコロと関数、分けて考えましょう。

なるほど、ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?