✨ ベストアンサー ✨
最後の1行は意味がわかんないですけども、
この問題と選択肢のどこにHad beenがあるんですか?
hadなんてどこにも書いてません
なるほど、=ってかくとちょっと語弊がありますが、
I wishとの時制のズレを表す
という意味ではまぁそうですね。
could have beenの方はcouldですから、「可能」の意味がありますよね。
had beenにはそれがないので、イコールでは全然ないけど、
でもどちらも仮定法過去完了ですから、役割は確かにおっしゃる通り同じです。
見せていただいた画像には全く書いてないけど「仮定法過去完了」という文法の説明はどこかにありますよね?見てみてください。
I wishの後ろには仮定法がくるんです。そして、
仮定法のときは
本来なら現在形で書きたいことは過去形で
本来なら過去形で書きたいことは
過去完了形か、
もしくは助動詞を使いたいときは
助動詞の過去形+have 過去分詞
で書きます。
今回の文の場合
The play was a lot of fun だから
the playはもう既に見たこと、過去のことなんですよね。
それで、次の文で「君もその場にいることができてたら」と言ってますが、
"その場 "ってのはthe playを見たその場、過去の場
のことだから、
"いる"もそのthe playを見た、過去のときのことですよね。だから過去の話をしたいとわかります。
だから、過去完了形か、助動詞の過去形+have 過去分詞 を選べばオッケーです!
仮定法で
本来なら過去形で書きたいことは
過去完了形か、
もしくは助動詞を使いたいときは
助動詞の過去形+have 過去分詞
↑これのことをまとめて「仮定法過去完了」というのですが
ややこしいのは
普通「過去完了(形)」っていうときは
had + 過去分詞 のことですよね。
ちなみに have + 過去分詞 は現在完了形です。
ところが仮定法過去完了の助動詞を使うときは
助動詞の過去形+ "have" +過去分詞
なんです。これに気をつけてください。
丁寧にありがとうございます!!凄くわかりやすいです!なるほど!仮定法過去完了!!これから気をつけます。ありがとうございました😭💖
I wishと主節の部分で時間のずれがあると思い、had beenを入れたかったのですが、選択肢になかったので同じ役割をもっているのかな?っと疑問に思ったのでした。