国語
中学生
中学国語の古文の問題です。
次の写真の古文を主語を加えて現代語訳にして欲しいです。
どなたかお願いします🙏
ほつしようじ ※2 みゆき
鳥羽院の御時、花のさかりに、法勝寺へ御幸
おんとき
ばゐん
ならんとしけるに、執行なりける人、見てとく
(それを知って急いで)
まゐりけるに、庭の上に、所もなく花散りし
きたりけるを、「あさましき事なり。ただ今御
幸のならんずるに、今まで庭を掃かせざりける」
と叱り、腹立ちて、公文の従儀師を召して、「今
じゅうぎ
marsh.
までいかに掃除をばせざりけるぞ。『ふしぎなり」
と。言ひければ、つい“ひざまづきて、
(さっと)
散るもうし散りしく庭もはかまうし
(つらい)
(掃くの
らい)
※5
花に物思ふ春のどのもり
(藤原信実「今物語」による。)
※1 鳥羽院=鳥羽上皇。
※2 御幸=ここでは上皇のお出かけ。
※3 執行なりける人=寺の責任者。
※4 公文の従儀師=僧に作法などを指導する役目の人。
※5とのもり=庭の掃除などをする人。
HA
Baguazucamas
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉