漢文
高校生
有るについて質問があります。
漢文では疑問の文を作る時、連体形➕か・やをつかうのは、ありはなぜあるではなくありなんでしょうか?
おこなふべき
もってしゅうしんこれを
いちげんにして
者
上
なてげ
以
もコテ
有
乎終
身
しん
ち
げんニシテ
行而
之可≫
【書き下し文】 一言にして以て終身之を行ふべ
き者有りや(いちげんにしてもってしゅうしん
これをおこなふべきものありや)
【意味】ただ一言で一生涯実行してよいという
言葉があるでしょうか
【豆知識】 孔子によると、 それは恕であるそう
です。「己所不欲勿施於人 (己の欲せざるとこ
ろ人に施すことなかれ)」 がそれにあたるのだ
そうです。
【句法解説】乎は、疑問・反語の句法。 「~
か・〜や」と読み、 「~か」 と訳す。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉