物理
高校生

⑶の問題についての質問です。
解答には、導体中の電位は等しいのでbcともにcをつかって表しているんですが、この場合bを使って表しても良いのでしょうか?
理由とともに教えていただきたいです。

実戦 基礎問 68 RU7 $3-710A 380 電気力線と電場 図のように, 半径aの導体球を導体球と同心の電荷を もたない内半径で外半径c の中空導体球で囲み, 半径 a の導体球だけに正の電荷Qを与えた。 導体の球面か ら出る(または入る)電気力線の本数はその面積によら ず一定で,その分布は一様である。また,電気力線の本 1本(so : 真空の誘電率)で与え 数は単位電荷あたり, E0 られるものとする。 中心からの距離が (0<r<a) の位置での電場の強さを求めよ。 中心からの距離がr (a <r< b) の位置での電場の強さを求めよ。 (3) 中心からの距離が6, c の位置における電位をそれぞれ求めよ。ただ 無限遠方の電位を0とする。 (防衛 O 精講 ●ガウスの法則 電気量 Q の電荷から出る (Q>0 の場合) たは電荷に入る (Q<0 の場合) 電気力線の本数 N は, クー の法則の比例定数をk, 真空の誘電率をco とすると, N=4zk|Q|=|Q| 本 (ここでである) E0 発展 閉曲面を出 LI
だし、 衛大) ま ●ま 量 (1) 静電誘導により、導体中に電気力線は存在せず, 電場は0である。 (2) 題意より, 中心からの距離が G a<< b および c <r では, 右図のように, 電気力線は 中心から放射状に出たようになっており,その本数は 本である。電場の強さは単位面積あたりの電気 N=Q Eo 力線の本数だから,a<r<bでの電場の強さEは, N 説 Q E=- 4лr²4or² (②2)の考察より,c<r での電場の強さも上の式で表され, 点電荷の電場と同じであ る。よって, c≦r での電位Vは,点電荷の場合と同様に、 Ep Q1100 V=- 4πεor よって, r=c の電位Ve は, Vc= また,導体中の電場は0であるから、導体中のすべての点の電位は等しい。よって, r=b の電位 V6は, Q V=Vc= ATEC 2 (1)0 (2) Q 4πmor2 Q 4πεoС (3) b c ともに, Q ATEC 第4章 電気と磁気 9. 電場, コンデンサー 155
電気 磁気 高校物理 物理 電気分野 コンデンサー 電場

回答

疑問は解決しましたか?