数学
中学生
解決済み

数学の一次関数についてです。
写真の(2)の(b)の計算が解説を見てもよく分かりませんでした。特に二枚目の写真の解説の赤線部が分かりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m

VƏ E 受験基本 受験標準 1 1 図1のように,2直線ℓ.mがあり,点A(12, 12) で交わっている。 lの式はy=x であ slotshuno+110- (1) 点Bの座標を求めよ。 受験応用 受験 難問 最難関挑戦コースの人は取り組もう。 入試本番までに解けるようになれば大丈夫! TUSH 18 11 り,mの傾きは-3である。また,と軸との交点をBとする。画面 このとき、次の問いに答えよ。 ( 15 福島県) 245/45-373565656 (関数) l: y=xPre (a)t=8のとき, Sの値を求めよ。 40 (b) S=34 となる t の値をすべて求めよ。 12--36th 48=6 (12.121 (16.0) (t,0) (t+4.0) (ett 12.) (12) B. (16.01 V1 (0+0)-0 (2)図2のように, AOB の辺OB 上に点Cをとり、四角形 CDEF が長方形となるよう に3点D,E,F をとる。 ただし,Dは軸上にとり Dのx座標はCの座標より4 だけ大きく,Eのy座標は12とする。 (1+US (S+3)+1= また、Cのx座標をもとし、 AOB と長方形 CDEF が重なっている部分の面積をS とする。 m=480 図 1 y miy=-3x+48 中京 12 (15+3) S.S+1D 図2 vid L O y 12 F $+{1+US)* E D CERTS m n=16 to ta 3 2 A/2 12/ e m A 12 12 12 A (株)合 Sop-10 B B M X VOR KAAS 13.8A A A (16.0) コート 3,0 CAR O SAR&
前のペ 1 (1) B (16, 0) 2(1) 0≤y≤4 12 0≤t≤8 台形 8 = S 1 (1) 直線は傾きが-3で, A (12, 12) を通るから,直線mの式は,y=-3.x +48 点Bの 座標は0だから、0=-3x+48 x=16 したがって, B(16, 0) (2)a) (E(A) (2)(a) S=40 (2) 2 (1)8 4-12 m S AG=12より, GB=4 したがって, 12+4=16より、 B (16, 0) G? B (b)点C(点D)の位置により, △AOB と長方形 CDEF が重なっている部分の図形は、 次のような3つの場合で考える。 それぞれの場合で,tの変域を求める。 TAHUN ① 台形 A (12, 12) 五角形 A (12, 12) TIT 三角形 y D B S=12x (8+12)×4=40 (3) アエ E (A) t=- (b) 13 2 (4) -2, It+4 CH D B t-t4t+4 16 a t=8のときの図をかく。 12 TA 11 F S 8≦t≦12 22 3 E 10+ <(1) の別の考え方〉直線の傾きが C D B tt 4-t+4 16 t+4=12より ① S=1/x{t+(t+4)}×4=4t+8 4t+8=34よりt= 13 2 m であることから, AG=3GB 12 O m (A)F A 12 80 Ch A (12, 12) E D(B) I t-4-t+4 12 ≤t≤ 16 0≦t≦8 だから 12 は適する。 13 2 2 ⑩⑩ △AOBから両側の三角形をひくと考えると, D=16- (t +4)=12t > 直線mの傾きは -3 だから DB を底辺としたときの高さは(12t) x3=3(12t) である。 S=1/12×16×12-1212-1/12 (12-t)×3(12-t)=96- 96-12-2 (124) (12-1)² =96-1211-23 (144-241+t) = -2F+36t-120 -2t°+36t-120=34-18t+77=0 (t-11)(t-7)=0 8≦t≦12より, t=11 ⑩ t=12のとき(点 D が点Bに重なったとき) S=1/123×4×12=24tの値が増加すると 面積Sは減少するから, S=34になることはない。 の変域に0がふくまれているのでリの最小値はx=0のときで.y=0の最大値 は、x=4のときで.y=1/2×4°=4yの変域は, Sy≦4
関数 図形 面積 数学 中学

回答

疑問は解決しましたか?