係り結びとは、
「ぞ、なむ、や、か、こそ」があれば文末が変化するというものです。
これらが出てきたら、「連体形」か「未然形」になる、
と覚えておいたほうがいいと思います❕
国語
中学生
係り結びがよく分かりません
結構あってますが当てずっぽです
係り結びは理屈を理解するんじゃなくて覚えるものですか?期末テストの範囲なので教えてください
ドリル
係り結び
2 次の
線部は「係りの助詞」です。
対応する「結びの語」に線を引き
なさい。
① もと光る竹なむ一筋ありける。
②尊くこそおはしけれ。
③ さめざめとぞ泣きたる。
3③ 次の線部は 「結びの語」です。 対
応する「係りの助詞」に
線を引き
なさい。
みやつこ
④ さぬきの造となむいひける。
ほい
⑤本意なくこそおぼえはぐれ。
⑥ なにごとかありけん。
強意を表す係り結び
係りの助詞 「なむ」 「ぞ」 「こそ」
例・・・となむ言ひける←「けり」の連体形
* 「なむ」「ぞ」は「結びの語」が連体形となる。
例・・・とこそ見えたりけれ←「けり」の已然形
*「こそ」は「結びの語」が已然形となる。
2疑問を表す係り結び
係りの助詞=「や」「か」
師やある←「あり」の連体形
* 「や」「か」は「結びの語」が連体形となる。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉