✨ ベストアンサー ✨
toは矢印からの到達を表し、forは矢印の向き(到達はしない)を表します。
例えば、東京方面の電車に乗る としたら、
「矢印の向き」が東京なだけで、東京に必ずしも着かなくとも、途中で下車するという方法もありますよね。
だから、「for Tokyo」と表します。
東京行きの電車に乗る としたら、
「目的地である東京でおりる」ので、「to Tokyo」と表します。
また、他の回答者の中に、「受けとる相手がいるかいないか」とおっしゃっていますが、これも例に挙げられるものの1つです。
例えば、チョコレートケーキをつくるとします。ただ、チョコレートをつくるといっても、自分で食べる(自分のためにつくる)のか、友達のためにつくるのか と状況が変わります。
だから、「誰のためにつくるか」を明確にする、「for」を、makeの動詞では使います。(逆に前置詞のtoは使いません)
一方で、プレゼントをあげる 場合には、必ず「受けとる相手」がいますよね。だから、これは「to」で表すのです。
このように、toとforは同じようで大きく違いがあります。使い分け、最初は慣れないと思いますが頑張ってください 。
1番詳しく説明して下さってありがとうございます。他の方もありがとうございます!
1番分かりやすかったのでベストアンサーにさせていただきます🙇♀️