✨ ベストアンサー ✨
_ざっくり、2つの理由に依ります。
_1つ目は、「動摩擦力は無視出来る」からです。動摩擦力を考えると②に成ります。
,_2つ目は慣性の法則の為です。物体に外力が働かない、又は、働く力が釣り合っている場合には、静止している物体は静止し続け、動いている物体はそのまま等速直線運動を続ける。これは、慣性系での話です。
_詰まり、円盤を外から観測しているのではなく、円盤に乗って観測しているのです。
_円盤に乗っている小物体から観測すると、静止摩擦力と遠心力とが釣り合っているので、静止しています。円盤の外から観測すると、円運動をしていても、静止しているのです。
_この時、円盤の外から観測すると、十分ゆっくりと円盤の回転速度を上げているので、近似的に等速円運動と見做せ、外力は静止摩擦力に依る向心力、運動の方向は回転の接戦方向に成ります。
_最大静止摩擦力を超えた瞬間、「動摩擦力は無視出来る」ので、力学的には円盤の上空に浮いている事と同義に成ります。ですから、最大静止摩擦力を超えた瞬間、向心力も遠心力も働いていません。外力が働いていない状態です。
_詰まり、最大静止摩擦力を超えた瞬間に、慣性系は円盤の上の小物体から、円盤の外へと移ったのです。
_外力を受けていないので、回転の接戦方向の運動を続けます。
_「向心力は動摩擦力が無視できるので0とできるということで合っていますか?」→その通りです。
_遠心力は、慣性系での向心力の作用・反作用の関係にある力でしたね?思い出しましたか?向心力が0(ゼロ) に成ったから遠心力も0(ゼロ) に成ったのです。
分かりました!ありがとうございます!
最大静止摩擦力を超えたとき、遠心力はどうして働かなくなってしまうのですか?
向心力は動摩擦力が無視できるので0とできるということで合っていますか?