✨ ベストアンサー ✨
可処分所得は自由に使えるお金、消費支出は実際に使ったお金という違いです。
例をあげるとこんな感じです。
可処分所得と消費支出の金額が違います。
①年収300万
②税金と社会保険 60万 ※適当な金額を入れています
③可処分所得 240万(①-②)
④消費支出 230万 ※物の購入やサービス利用の支払
⑤貯蓄など 10万(③-④)
可処分所得と消費支出のちがいってなんですか。
税金と社会保険料(非消費支出)を除いたのを可処分所得と言うならば、消費支出も全体の所得から非消費支出を引いたのと、同じだと思いました。何が違うのでしょうか。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
✨ ベストアンサー ✨
可処分所得は自由に使えるお金、消費支出は実際に使ったお金という違いです。
例をあげるとこんな感じです。
可処分所得と消費支出の金額が違います。
①年収300万
②税金と社会保険 60万 ※適当な金額を入れています
③可処分所得 240万(①-②)
④消費支出 230万 ※物の購入やサービス利用の支払
⑤貯蓄など 10万(③-④)
可処分所得は、給与から非消費支出が除かれた『自分の意思で使うことのできる部分』です。
可処分所得から生活費として引かれたもの、
それが消費支出です。
生活費は「自分の意思で」使ってはいませんよね。
なので可処分所得と消費支出はちがいます。
【まとめ】
可処分所得 自分の意思で使える給与の一部
消費支出 生活費
わかりやすくありがとうございます🤟
可処分所得の中に消費支出が含まれている、という関係で合ってますかね?
改めてありがとうございます。🤟
なるほど。ありがとうございます
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりやすくありがとうございます🤟
所得から貯蓄と非消費支出をひいたのが消費支出ということですかね。
改めてありがとうございます。🤟