物理
高校生
②の「a>2fのとき物体より実像の方が小さい」の所が理解できません。解説よろしくお願いします。
物理
問5 光の性質に関する記述として誤っているものを、次の①~⑥のうちから一つ選
6
① 空気中の光の速さは, 真空中の光の速さより小さい。
②
凸レンズによる物体の実像は常に拡大される。
③
空気中から水面に入射した光の位相は,屈折の前後で変化しない。
④ 光は横波なので, 一つの方向にのみ振動する偏光をつくることができる。
⑤
雨上がりにできる虹は, 光の分散が原因である。
0
⑥ 人間の目に見える可視光線のうち,最も長い波長域にあるのは赤色光である。
問5 順次,検討する。
①: 光の速さはどんな媒質中よりも真空中が一番大きい(速
い)。 よって, ①は正しい。
② :凸レンズの焦点距離をf, 凸レンズと物体の距離をaと
し,実像の位置を作図する。
物体
凸レンズ
焦点して
-a-ff→
焦点
実像
・光軸
00:
この図より, a-ff, すなわちa>2f のとき, 物体より実
像の方が小さい。 よって、②は誤っている。
-the flat z
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉