✨ ベストアンサー ✨
v^2-v0^2=2ax のvは後の速度、v0は前の速度です。今回は最初v, 最終的に静止したので後の速度は0ですね。よって0-v^2=2as よってv^2=-2asになります。
v^2=-2asと-v^2=2as は同じ意味なのでどちらも正解となります。
何度もありがとうございました!
解決してから申し訳ありません。ふと思ったことがあります。
私は単位のことを気にせずいつもの感覚でできていましたが、今回の問題の質量や距離には単位がついていません。それぞれ㎏とmとして考えてよかったですよね? そう考えてよかった理由などございましたら教えていただけると嬉しいです。
とてもいい疑問だと思います。文字(mやv,aなど)に単位がついていない場合、その文字の中に単位まで内蔵させているので例えば速さvで時間tの間動いた距離はいくらか。という問題の答えでvt(m)とかく必要はない、というかバツになってしまうかもしれません。これはvという文字には例えばm/s, tという文字はsという単位があったとするとvtという文字の中にm/s×sでmという単位が勝手に入ってくれるからです。単位が違う数字の掛け算は数字の大きさだけでなく単位も掛け算されることに注意しましょう。僕の身の回りの頭の良い人達は皆単位に敏感なので質量者さんもすごく聡明な方なのだろうと思いました。
そうだったんですね。ありがとうございます!これからも、疑問を大切にしていきます!
では、-V^2=2asはなぜ正しくないんですか?