英語
高校生
解決済み

基礎英文解釈100の演習55について。
Prepare the reader with some introductory hints, then tell the full story, so your letter won't give the impression that there is worse to come.
このsoはなぜ「そして」とは訳せないのですか?
「〜話の全体を伝えなさい、そうすることで(その結果)手紙でもっと悪い話があるかもしれないという印象を与えないだろう」
とはならないですか?
どうして目的の訳し方になるのか全くわかりません、お願いします

基礎英文解釈の技術100 so that構文 英文解釈

回答

✨ ベストアンサー ✨

https://ukaru-eigo.com/purpose-or-consequence-of-so-that-clause/amp/

このへんが参考になるでしょうか。

「目的」の場合、soの後ろは実現していない内容、実現させたい内容が書かれているという含みがあります。
助動詞を使うことが多いのもそのような理由からです。ただし、実現していない と言ってもすべて未来の表現とかになる、というわけでもありません。
過去形が使われることもあります。

「結果」の場合は
soの後ろは、もうすでに起こった内容になりますよね。
ただし、
リンク先を全て読んでもらえばわかると思いますが、
so thatって、so thatの前後に因果関係があるよ、ということを示すものなので
質問者さんの疑問はもっともかと思います。

〜話の全体を伝えなさい、そうすることで(その結果)手紙でもっと悪い話があるかもしれないという印象を与えないだろう

この訳の日本語自体は悪いとは思わないのですが
「そうすることで(その結果)、〜だろう」の「〜だろう」と書いてある部分は、
まだ成し遂げていなくてこれからやりたいことなわけだから「目的」が良いかと思います。
だから「目的」のことを言っているのに「その結果」とか言っちゃうと、ごちゃごちゃしちゃうと思いますよ。

もし「和訳せよ」という問題だとしたら、
和訳問題は、その文を正しく解釈できているか+日本語力 を問うものなので、
採点者を誤解させる恐れがある答えは避けた方が良いでしょう。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?