物理
高校生
この問題の(3)何ですけど、、強め合う点は、山と山、谷と谷、弱め合う点は山と谷、谷と山じゃないですか。それで右上のグラスから読み取って数を数えて問題解いたんですけど、強め合う点が5本になっちゃうんですけど、なぜですか?答えは7本です。どう読み取ったらできますか
■24~25 制限時間10分 15点満点
問3 図のように、水面上で12cm離れた2つの波源 A, B
が同位相で振動して、振幅の等しい波長4.0cmの波を出し
している。 図の実線はある瞬間における波の山の波面破
は谷の波面を表している。 水面波の減衰は考えないものと
する。
(1) 線分ABの中点は、2つの波が強めあう点か, 弱めあう点か
(2) A,Bからの距離の差が10cmである点Qは、強めあう点か、認めあう点か。
(3) 線分AB上 (A,Bを含む)に強めあう点を連ねた双曲線と弱めあう点を連ねた双曲
9=480
弱よわめあう
線は何本ずつ描けるか。
(1) 波が常に同位相で干渉するので、強めあう点である。
(2) A,Bが同位相で振動しているとき、両波源からの距離の差を1 [cm], 波長を
(1=mλ
強めあう
[cm] とする (m=0, 1, 2, …..)。
{ 1 = ( m + 1/2 ) 2.
弱めあう
Z=10cm, i = 4.0cm であるから 10=1212×5.0 で,弱めあう点である。
x=6-2m よりx=0, 20, 4.0
12
18
(3)(1)よりA,Bの中点は強めあう点である。そこから=2.0cmごとに強めあう点がある
ので、0≦x< のとき (12-xx=mi (m=0,1,2,...)
x<1/2のと
3)各2点
05256
~//
J
2x=12-mx4.0
2x≤12r-(12-x) = m (m= 0, 1, 2, ...)
x=6+2m よりx=6.08.0、10、12
以上の7点となる。
また、弱めあう点は強めあう点の間にある。(強めあう点から
でx=1.03.0、5,0 7,09.0、11の計6点となる。
(1)(2)各1点
(1) 強めあう点(2)弱めあう点
(3) 強めあう点の双曲線:7本、弱めあう点の双曲線: 6本
6≦x≦12
12
2x=12+mx4.0
=1.0cmの位置)にあるの
12
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉