✨ ベストアンサー ✨
接続詞 節①, 節②
っていう語順になってるからです。
この形の場合、"接続詞"のところには、
whenとかifとかbecauseとかthough/althoughとか
がこれます。
この文の型を取るのは限られた接続詞だけなので、
消去法で他がダメで、っていうよりは一発でalthoughって当てれる感じです。
althoughの場合は
although 節①, 節②
もしくは 節② although 節①(カンマいらない)
という形で「節①だけど節②」という言い方です。
ifとかbecauseとかも同じ語順になりますよね。
Despiteは前置詞だからうしろには名詞のまとまりが続きます。
butは接続詞なんですが、上に挙げたwhenとかifとかthoughとかとは違った形を取る接続詞なんです。
正確にはbut・and・or、それと接続詞として使う場合のfor、の4つですね。
butやandは普通に使うからわかるでしょう。
ifとかbecauseを使うときと、もちろん単語の意味自体違うけど、文の型が違ってきますよね?
howeverは品詞でいうと副詞ですが、
文のなかでの使い方で言うと、
butとかに近い形(全く同じではないですが)
になります。
2分目のhoweverは「,however」というふうにするのはダメなんですか?絶対分の初めに置くんですか?
https://nakabayashikumiko.com/clauses-sentences-conjunctions-transition-words/#:~:text=but%3D%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A9%9E%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E7%AF%80%E3%81%A8,%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82
見られるかな…
このリンク先に書かれていることが基本になるんですけど
howeverの置く位置でいうと文頭以外に文中に置くことはあります。
ただしその場合もhoweverの前に一回ピリオドで切れている文があって、それをhoweverでつなぐというのは絶対です。つまり
Tokyo has a relatively small land area.
It has, however, a huge population.
ということです。
https://www.fruitfulenglish.com/blog/erika-72/
これも参考に
納得です!ありがとうございます🙇♀️
Although Tokyo has a relatively small land area, it has a huge population.
Tokyo has a relatively small land area. However, it has a huge population.
Tokyo has a relatively small land area, but it has a huge population.
Despite having a relatively small land area, Tokyo has a huge population.
書き換えるならこんな感じです