物理
高校生

高2の物理です。
運動エネルギーの変化と仕事の関係から
のとこの公式見たいのがよくわからないです。

[知識 1010 134. 運動エネルギーと仕事●質量1000kg の自動車が, 速さ 36km/h (=10m/s) で走っ ている。 ある場所で自動車が急ブレーキをかけたところ, 10mの距離をすべって停止し た。 この間, タイヤと路面との間にはたらく動摩擦力は一定であるとする。 TIN (1) タイヤと路面との間の動摩擦力の大きさを求めよ。 (2) 同じ自動車が72km/hで走ってきて, この場所で同じように急ブレーキをかけた (3) とき, 自動車が停止するまでにすべる距離を求めよ。 4011
134. 運動エネルギーと仕事 解答 (1) 5.0×103N (2) 40m 指針 物体の運動エネルギーの変化は,その間にされた仕事に等しい。 この運動では,動摩擦力が自動車にした仕事によって, その運動エネル ギーが0となっている。 また, 自動車の速さが変化しても、動摩擦力の 大きさは常に一定である。 解説 (1) 自動車は動摩擦力 から仕事をされて停止しており, 運動エネルギーが0に変化して いる (図)。 運動の向きと動摩擦 -10m- 力の向きは逆なので, 動摩擦力は負の仕事をする。 動摩擦力の大きさ をF' として、運動エネルギーの変化と仕事の関係から, 0-½/20 x1000×10²= -F'x10 F' =5.0×10°N (2) 自動車の速さ 72km/h は, (1) の速さの2倍なので,2×10=20m/s である。 自動車の速さが変化しても、動摩擦力の大きさは一定である。 停止するまでに動く距離をxとすると, (1) と同様に, 0-1/12/20 19 F' 6 10m/s I x1000×20²=-(5.0×103) xx x=40m 100 (m01.0) m

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?