回答

✨ ベストアンサー ✨

会話文だから難しいですが、

supposing〜は(分詞構文から発展した)接続詞なので、
supposing〜のまとまり以外に主節(主語・動詞)が必要だと思います。
supposing〜は 、if〜(もし〜ならば)とかと
文の作り方まで完全に同じってことです。
supposingもifも接続詞だから。

ifだったら
if 主語・動詞〜, 主語・動詞〜
っていうふうに、節(主語・動詞のまとまり)が
if節と主節 の2つありますよね。
supposingも全く同じ。

suppose 〜 っていう表現の場合は
これは文法で言うと、動詞(suppose)の原形から始まっている、命令文なんです。
だから、suppose〜. っていうふうに、
supposeのまとまりだけで終わってしまっても構わないですよね。

この問題に関してはこれで区別できると思います。
Justがついてるし、最後クエスチョンになってるけど
suppose〜 から始まって、そのまとまりだけで文が終わってる。この場合はsupposing〜は使えないと思います。

はな

なるほど✨!!
英検近くてわからず焦っていたので助かりました!ありがとうございます🙇🏻‍♀️‼︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?