物理
高校生
解決済み
55の(1)についてです。
回答の四角で囲んだ部分が何故そうなるのか分かりません。T1/2というのが2つある理由も分かりませんし、そもそもなぜ急にT1/2が出てきてそのような式になったのかもわかりません。
55.3 力のつりあい
「解答」 (1) 1:9.8N, *2 :9.8N
(2) 1:14N, *2 :9.8N
指針> 物体は重力と、糸1,2からそれぞれ張力を
受けて静止しており、それらの力はつりあっている。
これらの力を水平方向と鉛直方向に分解し,各方向で
力のつりあいの式を立てる。
解説 (1) 物体が受ける重
力は, 公式 「W=mg」 から,
W=1.0×9.8=9.8N
である。 糸 1,2の張力の大
きさをそれぞれ T1,T2 とす
S
9.8N
ると, 物体が受ける力の水平
方向と鉛直方向の成分は図のようになる。 直角三角
2Tx=√3T1
√3.
Tx= ・T1
2
T: Ty=2:1
√3
形の辺の長さの比を利用して,それぞれの分力の大
きさを求めると,
T1: Tix=2:√3
1x
Ti
①
Tx=T2x T₁=T₂
この関係と式 ② から,
TIN
2T1y=T1
30°
Tix √3
Tix
T₂
Tiy Tzy
60°60°
Tiy Tzy
60°60°
T2x=
=1312Tzv=1/12/12
-T₂
それぞれの方向の力のつりあいの式を立てると,
水平: T-T2x=0
...O
鉛直: Ti+T2²-9.8=0 ...2
式①から,
T2x
130°
?
CAS
T1
T₁
+ -9.8=0 T=9.8N
2
2
したがって, Tì=T2=9.8N
T2
T₂
③ T2x
Tw=1/12/110
Tiy=
i①
5375
知識
55 3 力のつりあい図のように,質量 1.0kgの物体を2本の軽い糸
でつるして静止させた。糸1,糸2の張力の大きさはそれぞれ何Nか。ただ
し,重力加速度の大きさを9.8m/s2 とする。
(1)
(2)
糸1
60°60°
1.0kg
糸2
GO
45°糸1
糸2
1.0kg
100
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
返信遅れてすみません💦
ありがとうございます!