✨ ベストアンサー ✨
こちらでいかがでしょうか。
Pが毎秒2cm、Qが毎秒1cm、1周24cmの正方形なので、24÷(2+1)=8より8秒後にPとQは出会うことを先に求めておくと変域を考えやすい。
アとウのグラフの違いは、
0≦x≦3のときに、放物線になっているか直線になっているかの違いです。
0≦x≦3では、y=x^2と放物線のグラフになるので、ウが正解です。
すごくわかりやすいです!
ありがとうございます‼︎
中学3年生の関数です。
この問題の③の解説を見てもいまいち納得できません。
わかりやすく解説をお願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
こちらでいかがでしょうか。
Pが毎秒2cm、Qが毎秒1cm、1周24cmの正方形なので、24÷(2+1)=8より8秒後にPとQは出会うことを先に求めておくと変域を考えやすい。
アとウのグラフの違いは、
0≦x≦3のときに、放物線になっているか直線になっているかの違いです。
0≦x≦3では、y=x^2と放物線のグラフになるので、ウが正解です。
すごくわかりやすいです!
ありがとうございます‼︎
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
細かく解説ありがとうございます🙇🏻♀️
アとウのグラフの違いがよくわからなくて、変域が3以上6以下のときのグラフの式の3に注目すれば、アとウ
のグラフの違いが見分けられると言うことですか?