英語
高校生
解決済み

長文になってしまいました、すみません🙇🏻
1ヶ月後の10月8日に英検があるのですが、受験しようか迷っており、相談させていただきます。
私が取得しているのは2級までで、つまり次回は英検準1級を受験することになります。
英検準1級は受験料も難易度も物凄く高いことは承知しています。だからこそ、慎重に考えているのですが、あと1ヶ月しかない今現在、私は単語程度しか対策できておらず、、リスニングやライティングの対策が全くできていない状況です。
これでは絶対不合格だろうと思い、今のところ1月の方を受験しようと考えているのですが、どう思いますか…?
友達で、1度ノー勉で臨んでみる!と言って勿論不合格だったと言う子が多いのですが、私的には対策しきれていない状態で臨んで、1万円近くを無駄にしてしまうのはどうしても嫌で、、ただでさえ英検2級で3回も高い受験料を親に払わせてしまったので、英検準1級ではとても慎重になっています。
また、2024年度からライティングの方式が変わるらしく、その前に取得したいと思っているのですが、10月を見送ればCBTを除きチャンスは1月しかないという点でも判断に悩んでいます。CBTは試しがないのでなるべく普通の試験が良いのですが、1月の試験に落ちてしまった場合には考えています。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。長くなってしまい申し訳ないです…お時間あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

僕の場合は単語の勉強すら全くしていない状態で、過去問も解かずに難易度どれくらいか知るためにとりあえず受けてみるか〜というノリで高一のときに準一級を受けました。全くしていないと言っても大学受験に必要な単語はある程度勉強していましたが、準一級で必要とされる単語帳を流し見した感じだとほぼ知らない単語しかない、という状態でした。
ただリスニングには自信があり、また2級を受けたときにリスニングの単語レベルは他と比べて段違いに簡単だと感じたので、リスニングで取れればワンチャン?などと思っていました。
ライティングに関しては使っている単語の難しさで点数がつくわけでもないので、逆にどれだけ簡単なわかりやすい単語を使って書けるか勝負だと思っています。
僕は結果としてはリーディングが合格者平均に遠く及んでいなかったものの、リスニングが1ミスだったためかなり余裕を持って合格していました。

なので、もし質問者さんがリスニングライティングがある程度できるのであれば、受けてみてもいいかと思います。全部高い点数をとる必要はないんです。
ただ、2級をとるのに時間がかかったのがもし直近の出来事だったとしたら、1月まで待ってもいいのかなという印象です。問われている内容の難易度は確実に上がっているので。
後は過去問を解いてみた感触で決めるのもいいかもしれません(僕は解いていないですが)。明らかに無理そうであればパスが無難でしょう。

うな

ありがとうございます!
主さん凄すぎます、尊敬でしかないです🙇🏻🌟
英検2級に合格した際のスコアの画像を添付しました!画像の通りリスニングのスコアだけ合格者平均に満たず壊滅的です😭ライティングもこの時はまぐれだったのか不合格だった時よりも高かったです。
2級を取得したのは去年の今くらいの時期です><
この条件であればやはり今回は見送った方が良さそうですよね…?

トムくま

そうですね、単語の出来はいかがでしょうか。
1年かけてかなり仕上がっているのであれば僕とは逆にリーディングで取るのも一つの手ではあります。
ただそこまでの自信がなければ1月にするのがいいかなと思います。

うな

単語も1年かけて地道に覚えてきましたが、まだ覚えられていないものが多いです…
やはり今回は見送ろうと思います。ご丁寧にありがとうございました!🙇🏻💖

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?