回答

✨ ベストアンサー ✨

この短歌を句で分けると、

白鳥は / かなしからずや / 空の青 / 海のあをにも / 染まずただよふ

となり、五句に分けることができます。普通の俳句と同じ感じで五七五七七で句が分かれます

意味の区切れというのはわりとそのままの意味です。実際にこの句の意味を見てみると、

「白鳥は悲しくないのだろうか。空の青色、海の青色のどちらにも馴染まず漂っていて。」

という感じになっています。白鳥は悲しくないのだろうか、で文が一旦終っているので、疑問を表す「や」で意味が切れている、つまりこれが短歌の意味の切れ目です

この回答にコメントする

回答

この詩は5句に分かれています。
意味の区切れは、や  かな   けり  があるところです。
今回の場合、二句に  や  があるので、切れ目は第二句目になります。

‪‪❤︎‬

わざわざ直接書き込んでもらいありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?