物理
高校生

熱力学第1法則のW仕事に関して、気体がする仕事と表すときと気体がされる仕事と表すときの2通りがありますが、これは問題の問われ方によって使う式を変えた方がいいですか?
それとも、何かある考えを身につけておけばいちいち問題によって第1法則の式を変えずに済んだりしますか?

回答

仕事の正負の向きに関する表現のひとつなので、問題文の表現に気をつけて解答しましょう。
たとえば、気体が断面積Sのピストンを圧力P1でaだけ動かしたとすると、このとき、気体がピストンに"した"仕事はP1Saで、気体がピストンから"された"仕事は-P1Saとなります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?