物理
高校生
⑶の答えは⑤なんですが、ウの音源の位相差やマイクロホンの位置に関係ないのはなぜですか?また音波の波長はどう関係しているんですか?
の関係
下の問いに答
8
腹の数m[個]
夏の数と
の振動数
えよ。
二曲げによる
腹の数と
とが知られ
ると
の関係とし
m
157 会話文を考察して正しく理解する
AさんとBさんは音波のうなりをオシロスコープ
で観察するため, 右図のような装置を準備した。 ス
ピーカー S, S2 はそれぞれ発振器 OL, O2 に接続され,
振動数が異なる音波を発生させることができる。 オシ
ロスコープに接続したマイクロホン M をスピーカー
Si, S2 の中点に置いて音波の波形を観察した。 空気中
の音速を340m/s として, 以下の問いに答えよ。
(1) スピーカー S, S2 の間の距離を6.8mに設定し
て音波を発生させた。 スピーカーからマイクロホンに音波が到達するまでの時間を求
め、下記の①~④から選べ。
0.0
0.0
(1)
0.5
1.0 0.0
①1.0×10's ②2.0×10's ③1.0 × 10 ™2s ④ 2.0×10's
X (2) 発振器 0.0gをそれぞれ100Hz,103Hzに設定して音を発生させたところ、音
のうなりが聞こえた。オシロスコープの横軸を1.0秒で表示した振動として最も適切
なものを,下記の①~⑥から選べ。
10.5
1.0 0.0
発振器 01
5
S1
1.0 0.0
マイクロホンM S2
6.8
1.0 0.0,
発振器 O2
オシロスコープ
0.5
XXX XXXX X004
1.0
(3) スピーカー S, S2 の音波を逆位相で発生させ、うなりの様子をオシロスコープで
観察した。 以下のAさんとBさんの会話の内容が正しくなるように、次の会話文の
空欄イ・ ゥに入れる語句の組み合わせとして最も適当なものを,
表の①~ ⑧ から選べ。
Aさん:音源が逆位相で振動したら,マイクロホンを置いた中点ではアによって
音が聞こえなくなり、オシロスコープでも波形が観察されなくなるのかな?
Bさん:音源のイが同じならば、中点に置いたマイクロホンに到達する2つの音
波は常に逆位相になるけど, イがずれていれば音の強弱が繰り返される
と思うよ。
Aさん:あっ、そうか。音のうなりはイが少しだけ異なる音波によって発生する
から,
ウには関係ないんだね。
ヒンド 157 (2) 1秒間に3回のうなりが生じるとき、1秒とうなりの3周期が一致する。
思考力を磨く 99
ア
① 波の独立性
波の独立性
波の独立性
波の独立性
波の重ね合わせの原理
波の重ね合わせの原理
波の重ね合わせの原理
沖の重ね合わせの原理
③
4
5
6
7
イ
振動数
振動数
振幅
振幅
振動数
振動数
振幅
振幅
ウ
音源の位相差やマイクロホンの位置
音源の振動数や音波の波長
音源の位相差やマイクロホンの位置
音源の振動数や音波の波長
音源の位相差やマイクロホンの位置
音源の振動数や音波の波長
音源の位相差やマイクロホンの位置
音源の振動数や音波の波長
-n 田
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉