古文
高校生
など+かで疑問詞と係助詞がある場合強い強調で反語になると習いました。私は今回そうだと思い1にしました。しもが分かれると思ってしまい、もが並列で今朝だけでなくていつも悲しいのよみたいな感じなのかなって解釈してしまいました。
しもが一語の強意なのはわかりました。
しかしなぜ疑問で訳すのでしょうか?
1
5 蔵人
問五傍線部「今朝もなどかかなしかるらん」の意味として、最も適切なものを次の1~4の
中から一つ選び答えなさい。
今朝だけなんでせつないなどということがありましょうか。いやありません。
2 今朝もまたどうしてあなたのことがいとしいのでしょう。
今朝ほどなぜかあなたのことがいとしいと思われたことはありません。
今朝にかぎってなぜこんなにせつないのでしょう。
peras
出
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11138
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81