物理
高校生
高1の物理です。
(2)なんですけどなぜAの速さを6として計算するんですか?
相対速度対象物観測者
基本例題2 速度の合成と相対速度
流れの速さ 2.5m/s の川がある。 次の各問に答えよ。
(1) 静水に対する速さ 3.5m/s のボートAが,船首を下流に向けて川を進むとき,
岸から見たAの速度を求めよ。
(2) ボートAからボートBを見ると, 上流に 4.5m/s の速度で進んでいるように
見えた。 岸から見たBの速度を求めよ。
(113.5+2.5=6.0m
mys
(2)/ -4.5=VB-3.5
A
-1.5=Ve
-4.5=VB -6.0
1.5m/s
上流
B
3.3m/s
下流
基本例題2 速度の合成と相対速度
《 指針 》
合成速度, 相対速度を求めるには,それぞれの速度をベクトルで図示する。
(1) 速度の合成の式, v=v+v を用いる。
(2) 問題文は, Aに対するBの相対速度が、下流から上流の向きに 4.5m/sであったことを意味している。
相対速度の式, VAB = UBUA を用いる。
《解説》
(1) 上流から下流の向きを正として、岸から見たAの速度をvA [m/s],
静水の場合のAの速度をv [m/s], 流れの速度を 〔m/s] とする
と, ひ=3.5m/s, 1=2.5m/s であり, 各速度の関係は図のようになる。
UA=Ui+m=3.5+2.5=6.0m/s
上流から下流の向きに 6.0m/s
(2) 上流から下流の向きを正として, 岸から見たBの速度をu 〔m/s],
A から見たBの速度を VAB 〔m/s] とする。 UA=6.0m/s, UAB== -4.5m/s
であり, VABVB-DAの関係が成り立ち、これらの関係は図のように
なる。
-4.5=v-6.0 VB=1.5m/s
上流から下流の向きに 1.5m/s
上流
上流
=3.5m/s
AI
A
B
P22.5m/s
P (m/s)
v=6.0m/s
TB (m/s)
AB-4.5m/s
正
下流
→正
下流
《ポイント》
①直線上の運動では,正の向きを定めることで、速度を正、負の符号で表すことができる。
②速度は、大きさ (速さ)と向きをもつベクトルであり, 「速度を求めよ」 と問われた場合は, 向きも含め
て答える必要がある。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉