質問
中学生

課題などで、やらないといけないことが沢山あるのにやる気が全然出ません。
めちゃくちゃ焦っているのに読書感想文の本は半分も読んでいないし、寝たり出かけたりスマホを見たりして一日が終わります。
やばいと思ってます。やらないととも思うのですが、やる気が出ないです。
やろうと思った時に限って環境が整いません。
言い訳だということもわかっています。逃げてることもわかってます。

でも、やる気を出したいです。
説教でももうなんでもいいので、こういう時どうすればいいか教えていただきたいです。
回答よろしくお願いします。
長文&文ぐちゃぐちゃすいません。

中2 中学生 勉強 やる気

回答

勉強した後のご褒美としてスマホを見たり、寝たりしてみてはどうでしょう?
ご褒美があると頑張れるかもしれないです。
強い感じになってしまいますが、
やらなければいけないことは、やらなければ終わりません。
誰かが勝手にやってくれればいいですが、そんなことは起きません。
一度やってみると意外とはかどることがありますよ。
だからまずは、一分からでもいいので勉強をする週間作りをしてみましょう。
それができてきたら、じょじょに量を増やしていきましょう。
ご褒美のれいとしては、
はじめのころ・一分勉強したら、20分好きなことをする
      ・この宿題を終えたら1時間好きなことをする
なれてきたら・30分勉強したら30分休憩
      ・この勉強とこの勉強をやったら出かけよう  など
自分ができそうな勉強のレベルの時間や量を設定することが大切です。
勉強は自分との戦いです。自分に勝てるようになると、きっとよい結果もついてきます。
上から言っているように感じたら、すみません。
お互い頑張っていきましょう。

この回答にコメントする

あるあるですよね。

①一般的には、スマホ断ちをするしかありません。
しかし、GIGAスクール構想のパソコンを使えば、ネット空間にすぐにいけるんですけどね。

②もし、良ければ、脳を使うのはどうでしょうか?
スピリチュアル系の発送ですが、良い動画があるんですよ。
脳との主体的・対話的深い学びと申しましょうかね。
【斎藤一人】この4文字の言葉を脳に入れると覚醒してスゴイ現象が起こる。潜在意識が勝手に書き換わるスゴ過ぎる言霊 1
https://www.youtube.com/watch?v=dIp6O9Gstv8

③ある日急に激変しなくても、3日、1週間、1ヶ月、3ヶ月と変わっていくと思います。
やるべき事はして、あせらないことです。
たき火の薪も、松ぼっくりや小さい枝から火をおこし、大きな薪を燃やします。大きな薪に最初から火は付きませんからね。

④やるしかないです。
環境が整わなくても、しないよりはマシですからね。非効率でも進むしか無い。
とはいえ、夏休みの宿題は、優先順位をつけてこなして下さいね。

⑤読書感想文は、全部読まなくてもかけます。話の大枠を理解して、書きたいイメージ(読書感想文の型)を作って、そこに、該当する部分を探して書いていけば良いのです。
物語は難しいかも知れませんが、普通の本は、目次あるでしょ、目次読んで、興味のある部分を読んでいくんです。文章の構成を理解すれば、書く単元の後半を中心に読むと、だいたい作者の言いたいことがわかってきます。

主体的・対話的深い学び 読書感想文
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉