✨ ベストアンサー ✨
その説明の日本語自体はこうです。
speciesは
単数複数で形は変わりませんよ
だけど周りの語句からspeciesが単数か複数かは判断ができますよ
単数の場合は
a species of [無冠詞単数]
複数の場合は
species of [無冠詞複数]
ofの後ろの名詞でspecies自体の単複も判断できる
またaがつく場合は単数ですよね。
theはspeciesの単複どちらでもつく可能性がありますから、
the species となっていたら
of [名詞] の単数/複数を見て考えれば良いですね。
返信が遅れすみません!気付かず…💦
ありがとうございます!
はえ〜〜〜なるほど😭ある一種のっていうことなんですね…!😭ほんとに冠詞細かくてずっと引っかかってるのでこれを機に頑張ります…!🔥
ちなみに、文脈的にも単数が1番いいと思います。
複数も伝わらなくはないと思うけど。
いわゆる「総称表現」っていうものの細かい違いになると思うんです。
文法の解説書だと、たぶん「冠詞」の項目の中にあるので見てみてください。
無冠詞の複数は、不特定単数ってことですから
「その名詞全般」を指します。
つまり今回の場合
「昆虫の新種全般 の発見」ってことになります。
a 名詞の場合は、
不特定多数の中から無作為に一つを取り上げている
という感じです。
同様の事例はたくさんあるだろうけども、その中の一つを例として取り上げている
というニュアンスを持ちます。だから無冠詞複数よりは一例を取り上げている分ちょっと具体的というか、、
このニュアンスを踏まえると
the discovery of a new species of insectは
「ある一つの新種の昆虫を発見すること」
みたいな感じですかねぇ
総称ってことは
その「新種」がどんな新種であっても当てはまるようなことを説明するんだろうから、
無冠詞複数でも構わないとは思うけど
不特定多数の新種を、一度に「発見」することはないだろうから
ある新種 の発見 ってことで
a species of 単数 の方がいいかなと