物理
高校生
解決済み

答えは選択肢3になります。
多分アルキメデスの原理によって解くと思うのですが、解き方がわかりません。途中式なども詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

【No. 26】 密度1.2g/cm3の塩水の入った容器に, ある大きさの氷を浮かべると, 水面より上に見えて いる体積が10cm3であった。 氷の密度を0.9g/cm とすると, 氷全体の体積はいくらか。 2.30cm3 1.20cm3 3. 40cm3 5.60cm3 4.50cm 3 ds
水理学 数学

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

「流体(液体や気体)中の物体は、
 その物体が押しのけている流体の質量が及ぼす重力
 と同じ大きさで上向きの浮力を受ける」

 氷が塩水を押しのけている(沈んでいる)部分の体積を V[cm³]とすると

  押しのけているVcm³の塩水の質量が、
   1.2[g/cm³]×V[cm³]=1.2V[g]

  浮かんでいる氷の質量が、体積が(V+10)[cm³]より、
   0.9[g/cm³]×(V+10)[cm³]=0.9(V+10)[g]

  1.2V[g]に働く重力の分の浮力が、0.9(V+10)[g]の重力を支えているので
   1.2V=0.9(V+10)

  方程式を解いて、塩水中にある氷の体積V=30[cm³]なので
   氷全体は、30+10=40[cm³]

く ま

コメントが遅れてしまいすいません。
方程式で解く問題だったんですね。理解出来ました!丁寧に教えていただき助かりました。ありがとうございます🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?