生物
高校生
解決済み

減数分裂です。核相は染色体のセットの数で表される細胞の状態ですよね。第2分裂のnからnの意味が分かりません

間期 1個の母細胞 (2) 核膜 核小体 中心体 染色体(おもにD NAからなる)の 複製 (動物・植 物で共通),中 心体の分裂 (動 物のみ) など, 細胞分裂の準備 が行われる。 前期 中心体- 当 中心体」 期 染色体の 複製)を経ずに, 第二分裂の前期 になる。 中心体の分裂 (動 物のみ)。 減数分裂第一分裂(相同染色体が対合面で分離 [核相は2n→n]) 前期 中期 後期 終期 中心体 二価染色体 二価染色体 太い染色体が現 れ,相同染色体 どうしが対合し て、 二価染色体 を形成する。 相同染色体は, 母方と父方から 伝わった染色体 であり,大きさ と形が等しい。 中心体 赤道面 紡錘糸 赤道面 染色体が紡錘体 内を移動して, 赤道面に並ぶ。 紡錘糸 紡錘体 二価染色体が紡 錘体内を移動し て 赤道面に並 相同染色体が対 合面で分離し, 紡錘糸に引かれ るように両極へ 移動する。 染色体が裂け目 で分離し,紡錘 糸に引かれるよ うに両極へ移動 する。 減数分裂第二分裂(染色体が裂け目で分離 [核相はn→n]) 中期 後期 終期 紡錘体 (f (n) √!!!! 核分裂が終了す る。 染色体は細くな り 核膜と核小 体が出現する。 (n) 染色体数の半減 (核相2n→n)。 核分裂の終了後 に、細胞質分裂 が起こる。 7111 4個の娘細胞 (n) (n) (n) (n) (n) 細胞質分裂が起 こる。 核相2nの母細胞 1個から核相n の娘細胞が4個 できる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

はい、「核相は染色体のセットの数で表される細胞の状態」です。
少し付け加えますと、[母親から受け継いだ染色体]と[父親から受け継いだ染色体]の両方を持った状態が2n、どちらかしか持たない状態をnで表しています。

簡単にヒトの性染色体に注目して説明してみますと、第1分裂の前の間期でDNAが複製されて { XY => XXYY }になり、第一分裂で { XXYY => XX \ YY }に分かれます。このときに、[母親から受け継いだ染色体]と[父親から受け継いだ染色体]が別れますので、それぞれの細胞の核相はnになります。
第2分裂では、 { XX => X \ X } のように、分裂の前でも後でも[母親から受け継いだ染色体]しか持たない状態ですので、核相は n => n ということになります。

あゆさん

XまたはX/XのようにXの数は関係なく母親または父親からから受け継いだ染色体しか持っていなければnで表していいということでしょうか?

けー

はい。

文字だけで説明するのは難しいので、図を描いてみました。
添付した図を見ながら読んでみていただけますでしょうか?

既に遺伝の法則を学ばれているか分からないのですが、オス親からもらった1本の染色体に遺伝子A、メス親からもらった1本の染色体にその対立遺伝子aが含まれていると想像して下さい。

DNAが複製されると、それぞれの染色体のコピーができて、Aを持つもの同士、aを持つもの同士がくっついた状態になります。このくっついた状態のものが1本の染色体で、その中の一本一本を「姉妹染色分体」と呼びます。
ですので、このときも1つの細胞に2本の染色体が入っている2n=2の状態です。

第一分裂の前期では、Aを持つ染色体とaを持つ染色体が対合します。

そして、第1分裂の後期〜終期に、相同染色体どうしが離れて別々の細胞に入ります。できた細胞の中には、Aを持つ染色体か、aを持つ染色体のどちらかしか入っていません。ですので、n=1の状態になります。
このとき「母親または父親からから受け継いだ染色体しか持っていない状態」になっていることが分かっていただけると思います。

第2分裂の時に、姉妹染色分体どうしが離れます。分かれると、その一本一本が「染色体」と呼ばれるようになります。すると、第2分裂の前には1個の細胞に1本の染色体が入っていて(n=1の状態)、第2分裂のあとでも1個の細胞に1本の染色体が入っていることになります(n=1の状態)。
やはり「母親または父親からから受け継いだ染色体しか持っていない状態」です。

「姉妹染色分体 => 染色体」と呼び方が変わることがnの数え方を難しくしているのですが、母親から受け継いだ染色体と父親から受け継いだ染色体を何セット持っているか、に着目すると理解しやすいのではと思います。

あゆさん

理解出来ました!!ありがとうございます(_ _)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?