物理
高校生
37についての質問です。外力が静電エネルギーの変化だということは理解できてますが、静電エネルギーの変化の前後で式が違うのが納得できません。C、V、Qのうち分かっているものを式に用いることは知ってます。
この問題で、前と後の基準はどこですか?私は電池を切ったあとのことを聞かれているので、前も後も電池を切った後を基準にし、外力はゼロだと考えました。(解説にもあるように、電気量は不変となるため)
この問題ではおそらくスイッチを切った後を後、コンデンサーを入れ替えた時を前にしていると思うのですが、具体的にどこをどこに基準にすればいいのかはっきりと分かりません💦
Ex 2 で、続いてスイッチを切り, 挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに
要する仕事 W2 はいくらか。
Q&A
[回路に抵抗を入れないときはどうなるんですか。 電池のした仕事が
37 スイッチを切ったので電気量
1/2 CVは不変となる。
413
SI
W2=静電エネルギーの変化
2
(cv)²
2C
14
12/11/23c-v/2
C・V2
- cv²-cv-cv²
EX2
起電力 Vの電池につながれた電気容量 Cのコ
ンデンサーの極板間に,極板間隔の21の厚みを
もつ金属板をゆっくりと完全に挿入する。 この間
に外力のする仕事 W, はいくらか。 スイッチは閉じられたままである。
V
[解] 極板間隔が2になったのと同等で、容量は間隔に反比例するから、1/30にな
る。挿入の間に電池を通る電気量は44 C・V-CV=
V=1/32CV
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉