✨ ベストアンサー ✨
確かに、その画像のMとあるのは正しくない気がしますね。
この文は受動態ですが、もともとは
expect O to V
OがVすることを期待する という型で、
これのOが主語の位置に回って受動態になったものです。
だから、
このto Vが五文型でいうところの何になるのかわかれば良いのですが、
expect に限らず、動詞 O to Vの型のとき、toVが何なのかをただ1つに特定するのは難しいのです。
だから辞書でもたいがいは、画像の線を引いたところみたいに書いてあります。
質問者さんのように「こと」と考えて
不定詞は名詞的用法だとすることはもちろんOKです。
その場合は
expect O to Vは、SV O1 O2の第4文型になりますね。
O2がto不定詞です。
もう一つの考え方は
expect O to V 「"OがVする"ことを期待する」
のように
Oとto Vとのあいだに主語述語の関係があるので
toVをCとして、SVOCの第5文型とするものです。
"主語述語の関係"と言ったのは、O = C とかって書かれていたりするやつです。
to VがCの場合、C(補語)になることができるのは名詞と形容詞ですから、to 不定詞は名詞的用法か形容詞的用法のどちらかになります。
そのどちらなのかは、特定ができないと思います。
まとめると、この文のto不定詞は名詞的用法か形容詞的用法のどちらかですが、特定はできない、ということです。
丁寧に教えてくださりありがとうございます!
とても助かりましたっ!!