✨ ベストアンサー ✨
might の前にあるはずの関係代名詞の主格whichが省略されていると考えていいのでしょうか?
→ そうではないと思います。構文は以下の通りです。
Some object to humans living on Mars because they(S1) would harm(V1) <whatever bacterial life forms(S2) might be(V2) present(C2) (on the planet)(M)>(O1).
人間が火星に住むことに反対する人達も中にはいます。なぜなら、人間は<(地球上に)存在するかも知れないあらゆる細菌性生命体>に害を与えることになるからです。
参考にしてください
あとその惑星というのは地球ではなくて火星のことではないでしょうか?
そう、the planetは地球ではなく、火星ですね。訂正します。
…ever(複合関係代名詞)で名詞節を作る文は、ちょっとややこしいです。
複合関係代名詞は「二重人格」なのです。
つまり、この例文では<whatever bacterial forms(S) might be(V) present(C) …>の中では主語の一部を占め、< >全体をまとめてharm(動詞の)目的語にする働きもあるのです。
私の手元にある『チャート式デュアルスコープ総合英語』(第4刷 2017年2月10日 発行) P.299に、以下の例文が載っています。
She(S) gets(V) <whatever she wants>(O). 彼女は<欲しいものは何でも>手に入れる。
現在使っている英文法参考書の『関係詞』の中にある「複合関係代名詞」を、ご自分の目で見て確認してください。
見てみたのですが、whatever =any one thatなどと書いてあり、私も、they would harm whatever might be present on the planet とかなら
they would harm any thing that might be present on the planet ということだな と、変換できるのですが、説明をお願いした文には、whatever のうしろにbacterial life forms という語がついており、それが事を複雑にしている気がするのですが…
Whateverがbacteria life forms を修飾しつつ、関係代名詞的な役割も果たしている感じがして変な感覚です。
分かりにくい質問の仕方で申し訳ないですが
whateverは、文法的に詳しく、もっと正確に言えば複合関係形容詞なんです。
高校では、Ken gave me what money he had,(=Ken gave me all the money that he had.) ケンは私に彼が持っていたお金を全部くれました。のような例文において、「whatの形容詞的用法」(whatは後ろの名詞moneyを修飾する)として説明されていると思います。
whatever のうしろにbacterial life forms という語がついており、それが事を複雑にしている気がするのですが…
→ この問題文では whatever(形容詞) bacterial(形容詞) life(名詞の形容詞的用法) forms(名詞) のように理解すれば良いと思います。
Whateverがbacteria life forms を修飾しつつ、関係代名詞的な役割も果たしている感じがして変な感覚です。
→ その感覚は正しい❣ 私自身も高校生の時、ゲスト上ちゃんさんと全く同じような「変な感覚」でした。
でも、色々な英語表現を経験する中で、その変な感覚は少しずつ薄れてきました。変な奴でも、付き合っているうちに慣れます。
とても分かりやすい回答ありがとうございました。🙇
My pleasure!😊
Please enjoy studying English!👍
この説明だと、〈O 1〉という完全分をharm (V1)の目的語にとるということになりませんか?その惑星にあらゆる細菌性生命体が存在するかもしれない を害する となり、??となりました。
僕が想像したのは、They would harm whatever bacterial life forms .と、Whatever bacterial life forms might be present on the planet.という2文がThey would harm whatever bacterial life forms which might be present on the planet.(関係代名詞の主格which 省略)だと思ったのですが