物理
高校生

⑶の解説に[半波長ののm倍が円周の長さ0.25πに等しい]と書いてあるのですがなぜそうなるか教えてください

応力を磨く 解答編p.8 156 実験結果の解説を理解して考察するアウタイ ( 励振器 (バイブレーター) にループピアノ線 (直径25cm) を取りつけて振動させると ループピアノ線に沿って時計回りと反時計回りの振動が伝わり, 励振器の振動数を調整 すると円周上に定在波が生じる (図1)。 この定在波の発生について,以下の問いに答え よ。 0 第Ⅲ部 波 図1 ループピアノ線に生じた定在波 ( 腹の数が6個の定在波) [U ...... 0900 00000 ·m m 0 0 V V f(Hz) 150 100 (1) ループピアノ線に腹の数が6個の定在波が生じているとき, 励振器の振動数は 90 Hz であった。 ピアノ線を伝わる波の速さを求め, 円周率πを用いて答えよ。 (2) 直線に張った弦をはじくと張力によって振動するが,ループピアノ線は曲げによる 変形に対する応力によって振動する。 このため, ループピアノ線の振動は腹の数と振 動数が比例関係を示さず, 振動数fは腹の数の2乗にほぼ比例することが知られ ている (図2)。腹の数が2個 8個のときの振動数をそれぞれ推定せよ。 (3) 励振器の振動がループピアノ線を伝わるときの波の速さ”と腹の数の関係とし て,最も適切なグラフを下記の①~⑥から選び番号で答えよ。 1 50 0 (5) 腹の数mと振動数の関係 0 2 8 腹の数m[個] 図2 ループピアノ線の定在波の腹の数と 振動数fの関係 m 4 +m 6 0円 V m 221 HA
思考力を磨く 156 (1) 7.5m [m/s] (2)腹の数が2個のとき : 10 [Hz] 8個のとき : 160 [Hz] (3) 2 指針] ループピアノ線を伝わる波の速さは、直線に張った弦を伝わる 波の速さとは異なる。 問題文や図に示されている内容を的確に読み取る ことが必要。 解説 (1) 円周上に腹が6個の定在波が生じているので、定在波の波 (1) 長入は円周の長さ0.25 [m]の一倍である。v=f入より、こ のピアノ線を伝わる波の速さは, 20.25 v=90x -= 7.5x (m/s) 3 (2) 腹の数mのときの振動数をfとすると、問題文より振動 数fmと腹の数mは、fm=km² (kは比例定数)となる。 比例定 である。 数kは90Hz で 6個の腹が生じたことから 腹の数が2個のときの振動数は、た=×2=10 [Hz] 90 62 90 (56) ● 腹の数が8個のときの振動数は、 f=x82=160[Hz] 6² (3) まず、定在波の腹の数がmのときの波長 入を求める。 半 Am 波長の倍が円周の長さ0.25㎡ [m]に等しいので 2 157 (1) ③ (2) 4 (3) 5⑤ (4) ·X 0.50T m=0.25 より Am m fm = km²の関係より、 よって, Um = fm入m vm=km²x. 20.50 =0.50km m ループピアノ線を伝わる波の速さvm²は,腹の数に比例す る。よって, ② センサー40 43 センサー 2πr=3X

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?