数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
(v)(vi)の計算がどうしても合いません。〰︎︎オレンジの下に書いてあるのはその問題の解答です。(別ページにも載せました)微分積分学の基礎です。丁寧な解説をしていただけると助かります💦
[3] 次の関数の導関数を求めよ.
5
(i) (x² + 1)5 (x³ − 2)³ (ii) log(log x)
(iv) arcsin(r3+1) N() arctan
[4] 次の関数のn回微分を求めよ.
1
-
1+x2
·3x
(iii) 2x
(vi) 2 arccos
x+1
2
1-X²
(ひ)
(ひえ)
(1
-2x
1+X4
1-x²
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
線形代数学【基礎から応用まで】
628
0
線形代数Ⅱ
212
1
微分積分Ⅱ
212
0
微分方程式(専門基礎)
191
1
フーリエラプラス変換
144
0
ベクトル解析
142
0
線形代数学2【応用から活用まで】
116
2
複素解析
108
1
積分基礎 大学
89
4
統計学
88
0
なるほど2倍角を利用するのですね!ありがとうございました!自分でも解けました!