英語
高校生

青線部分(5と7)を日本語に訳したりする時、文の形が同じなので訳し方が分からないです。分かりやすく見分けのつく方法を教えてください!
(語彙力なくてすいません、、、)

A〈助動詞+have+過去分詞>: 過去についての推量(ldfiguo \ bluore) uoy STEP 2 wort 2016 MODI Vow 2mm no 10000:50 F067 1. He must have had a good rest. 7 M 1. shomid (5 2. Imay [might] have left the key at home.hted bed\Iw) 3. She can't [couldn't] have made such a mistake.nanto bluo「〜したはずがない」 4. The accident could have been much worse. 4. 注意 F068 mguo SH kurollok of) Toned bed 「~したに違いない」 TO 「~したかもしれない」 5. He should [ought to] have arrived home by now. (U7) bipone )した可能性がある」 o follow Boy 8. We needn't have hurried. You derd 7. I should [ought to] have taken his advice. 「~したはずだ」 この意味での肯定文は could のみで, can は使えない。 疑問文は, 「〜したということがあるだろ うか」という意味で, can も could も使える。 Can Can [Could] my sister have done it? なお,〈couldn't have + 過去分詞 + 比較級〉 では 「この上なく~だった」 を意味する。 Insblest Woni STEP 2 B 〈助動詞+have+過去分詞>: 過去の行為についての非難・ 後悔 It will n 6. He could have received treatment. 「~できたのに(しなかった)」 I do my hod vor 「~すべきだったのに(しなかった)」 「~する必要はなかったのに(した)」 quibliud eidT ONL

回答

うーんこれは文脈で判断するしかないですかね。
should have 過去分詞 は2通りの意味になる
と覚えておいて、状況で判断するしかないかと。

りんごりん

文脈で判断するコツが分からないです。
例えば5の問題はどっちの意味でも取れる気がして、日本語訳が出来ないです、。

ののののの

「文」脈ですから、一文でなんかまともに判断できませんよ。
前後の文にこう書いてあるから、
という前後関係で判断するものなので。

日本語でも例えば
はし ってひらがなで書かれても、
橋か端か箸かわからない

はしは危ない
橋は危ない・端は危ない・
箸は危ない
(グーとパーしかできない赤ん坊なら、グーで握った箸が目に刺さるかも)

はしは危ない。真ん中を歩きなさい
なら「端」だとわかる。

文法の問題は、こういう短文になっていまいますけど、
もしこの文が何かの文章の中の一節だと仮定して、
両方の意味で考えてみて、それぞれの意味が成り立つとき、前後にはどういう文がきているだろうか、と想像してみてください。

さっきの「はし」の例だと、
「箸」が成り立つために必要な状況は
ちょっとこじつけというか、非現実的ですよね。
それでより現実的だと感じる方を選ぶしかないと思いますし、
どちらも同程度なら、どちらの意味にもなる、と考えるしかありません。
一文しかない状況で判断できるのはそこまでです。

えええ

5のヒントはby nowですよ。shouldは過去形が存在しないので後ろで現在完了の形を作って過去を表しますが、
by nowで今までにはですよ?by nowの意味がわからないから判断ができないのです。一方、7の方は過去のことを言っています。

ののののの

>by nowで今までにはですよ?by nowの意味がわからないから判断ができないのです。

これ説明してもらっていいですか?

個人的には、by nowからは
過去についての推量 
過去についての非難・後悔
は特定できないように感じるんですが
もし特定できるなら説明してほしいです!

それとも
推量か、非難後悔か は置いておくとして
それとは別問題で
by nowというのがついていても
should have 過去分詞 は
「過去について」の推量なり非難後悔なりを
表すことになるのか
ということですか?

ちょっとわかりかねましたので
説明して欲しいです。

えええ

by now から攻めるのは間違いですごめんなさい。主語を見たときにIが過去における推測をしますか?後悔をしますかと言ったら推測は客観的、後悔は主観的、主語Iなので主観的になるはずです。逆に、Heが主語ということは書き手の客観的な描写ですよね?なので推測になるはずです。

ののののの

ちょっと思い込みが強すぎると思います。
他の質問もそうですけど。

他の質問も反例たくさん写真撮って載せますね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?