歴史
中学生

親藩とは藩の種類の1つですか?大名の種類の1つですか?

江戸時代

回答

_微妙です。
_藩の種類の1つであり、(大名ではなく)大名家の種類の1つです。

_まず、藩とは明治以降の呼び名です。ですから、江戸時代には、時代劇とは違い、〜〜藩とは呼んでいませんでした。
_例えば、薩摩藩は、島津修理大夫領分(しまずしゅりのだいぶりょうぶん)というように、大名の官職名と大名領を指す「領分」を合わせて呼んでいました。
_ですから、藩の分類は明治以降に、江戸時代の領分を分類するための呼び名です。ですから、藩の分類と言って良いのかは、微妙です。
_明治以降の呼び名として、藩の分類は、親藩・譜代藩・外様藩です。
_江戸時代の文献には、単に親藩・譜代・外様、と読んでいました。

_江戸時代の大名とは、「1万石以上の領地を与えられた、将軍直属の武家の当主」 のことです。
_そして、その武家、詰まり、大名家の事を親藩・譜代・外様、と分類して呼んでいたのです。

用語集↓を確認したところ、大名が与えられた領地のことを藩ということがわかったのですが、その与えられた藩が親藩である大名を親藩と呼ぶ という認識で正しいのでしょうか…
語彙力なくてすみませんm(_ _)m

ぺんぎん

_親藩の親は、親戚の親です。将軍さまの親族ですよ、と言う意味です。
_親戚は、沢山いますよね?
_そして、それぞれの家族を持っています。家族が単位で、〜〜家を名乗っています。これが、この家族の事を親藩と言います。
_だから、武家(武士なので武家)の事を親藩と言います。家族は皆親藩です。
_それに対して、大名は、(条件を満たした)家族の当主唯一人です。
_ですから、正確には、「その与えられた藩が親藩である」武家を親藩と呼び、その当主が大名です。
_普代大名、外様大名、とは言いますが、普通は、親藩大名とは言いません。単に親藩と言います。

_喩えて言うならば、譜代とはズッ友(ずっと友達)であり、外様とは新参者である訳で、唯の修飾語です。それよりも、大名と言う役職の方が遥かに重要なのです。
_ところが、親藩の場合は、大名であることよりも、将軍さまの親族であることの方が重要である場面が度々あった訳です。
_ですから、単に親藩と呼んだ訳です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉