生物
高校生

生物基礎の問題です!

(2)の答えのマーカーのところの
意味を教えてください!!

32 ヒトの体細胞と DNA 次の問いに答えよ。 (1) ヒトの肝細胞からDNAを取り出し、含まれている塩 基の数の割合を調べると, Cが14.8%であった。 この DNAに含まれるTの割合に最も近い値を次の(a)~(f) から選べ。 (a) 20 (b) 22 (c) 25 (d) 30 3.4 nm 199 10塩基対 (e) 32 (f) 35 AMG (2) DNA は 10 塩基対ごとに1周する二重らせん構造をと っており, 1周のらせんの長さは3.4mmである。 また, 1 g の DNA には 1.0 × 10%の塩基対が含まれる。ヒトの体細胞の核1個当たりの DNA 量が 5.9 pg とすると, DNAの全長は何mになるか。 最も近い値を (a)~(f)か ら1つ選べ。 ただし, 1nmは10分の1m, 1pgは1022分の1g である。 (a) 2.0 (b) 2.22 (c) 2.5 (d) 3.0 (e) 3.2 (f) 3.540 [東京薬大 ]
32 (1) f (2) a ます MA 解説 (1) ヒトのDNAは二重らせん構造をしており, この中に含まれている塩基数の割合は A = T, G = C の関係になっている。 そのため, C が 14.8%ならば, Gも14.8%で, 残りの100% - (14.8% × 2) = 70.4%をAとTが同じ割合で占めているから, Tの占 める割合は, 70.4% 2 = 35.2% り これに最も近い選択肢は(f)の 35 である。 02 (2) 1gのDNA には 1.0 × 102 の塩基対が含まれているので, 5.9pg (= 5.9 x 10-12 g)の DNAに含まれる塩基対数は 1.0 x 1021 x 5.9 x 10 - 12 である。 10 塩基対で 3.4 nm ( = 3.4 × 10 m) なので,ヒトの体細胞の核1個に含ま れる DNA の全長は, 1.0 x 102 x 5.9 x 10-12 3 x 3.4 x 10 ™ = 20.06 x 10 1 = 2.006(m) 10 となり, 最も近い選択肢は(a) の 2.0である。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?