数学
中学生
これらの問題がわかりません わかるとこだけいいのでお願いします!
2 次の問いに答えなさい。
(1)の変域が8≦x≦-2のときの関数y=-212x+3a-1のyの変域と,ェの変域が−2≦x≦1
のときの関数y=xaのyの変域が一致する。 このとき.4の値を求めなさい。
(2) 座標平面上で, 3直線3c-y+6=0,x+4y-11=0, ax+y-5=0によって三角形ができない
ときのαの値をすべて求めなさい。
(3) 右の図のように, △ABCの辺AB上に点D, 辺AC上に点Eがある。
AE=DE=CE, ∠BCD = 28°のとき, ∠ABCの大きさを求めなさ
(4) 右の図のように, 底面の半径が3cm, 表面積が63cm²である
円錐を,頂点を中心にして平面上ですべることなく転がす。 この
円錐がはじめてもとの位置にもどるまでに何回転するか求めなさ
い。ただし,元は円周率を表すものとする。
-2-
B
3cm
D
E
28°
☆★☆★
3æについての2つの2次方程式
(x-4)²-7(x+4) -4=0・・・ ①
x2+(a-1)x-6a=0(aは整数)・・・②
について,次の問いに答えなさい。
(1) 2次方程式 ① を解きなさい。
(2) 2次方程式 ① の解のうち、いずれか1つが2次方程式 ② の解であるとき, 整数αの値を求めなさい。
WEDSON AS A
LES
0030-100
3
4
LO
5
6
1 次の問いに答えなさい。
(1) 次の各問いに答えなさい。
① 2011 (1/72=25252)を計算しなさい 。
9 15
② (9z+16)(x-1)-(3-4)(3x+4) を計算しなさい。
③/4-2)-(-1)* を計算しなさい。
④ (10806²)=(1/13/06) 2010/3 abx(-124d)" を計算しなさい。
738
⑤ 等式 3(3p-7g)=2(2q-7r) +4(r+p) をpについて解くと,
p= ]g-r
となる。
にあてはまる数を答えなさい。
(2) 3009 を素因数分解すると,3009=a×b×c となる。 a<b<cのとき,a,b,cの値をそれぞれ求
めなさい。 必要なら, 3025=55℃を利用しなさい。
(3) どの位にも0がないある3桁の自然数をAとし, Aの百の位と十の位の数字を入れかえてできる数
をB, Aの十の位と一の位の数字を入れかえてできる数をC, Aの一の位と百の位の数字を入れかえ
てできる数をDとする。
A-B=-270, A-C=45, A+D=746のとき, 3桁の自然数Aを求めなさい。
(4)2次方程式-3-1=0の2つの解のうち大きい方をp, 小さい方を」 とする。
このとき,(^-p-4)(q-3g+5) の値を求めなさい。
-1-
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11140
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81