地理
高校生
解決済み

河岸段丘はどこに出来ますか??
教科書だと台地と同じくくりだったのですが、使用しているプリントだと谷底平野のところに記載してあります。

回答

✨ ベストアンサー ✨

河岸段丘は、どこにできるか、と言われれば、名前の通り「河岸」つまり川の両側にできます。

段丘なので、周囲よりも1段高くなっていますが、それは、古い平野が侵食されてできるからです。
そして、その古い平野は、谷底にあった平野の場合もあれば、普通の海や湖に面した場所にできた平野の場合もあります。
だから、そういう意味で「どこにできるか」と言われたら、谷間にもあれば、開けたところにもある、ということになります。
しかし、繰り返しますが、「河岸にできる」という表現にすれば、一言ですみます。

あと、台地ですが、新しい平野よりも一段高い土地を指します。
以前は、「洪積世(更新世)」とよばれる少し前の時代にできた古い平野が台地になっているので「洪積台地」と呼んでいました。

ナツ

おーなるほど!!確かに河岸にできる、と言えば済みますね!!ありがとうございます(˶'ᵕ'˶ )‪︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?