物理
高校生
物理基礎です。答えとできれば解説お願いします🙇♀️
1.
直線道路で静止していた時刻 t = Osで自動車が動き出して70sまでに
図で表されるような運動をして900m進んだ。
(1) 60sまでの自動車の平均の速さはいくらか。
(2) 速さの最大値はいくらか。
m/s
(3) 加速度の大きさの最大値はいくらか。
度 20 40 60
時間t(s)
(4) 自動車の加速度と時間の関係を表したグラフはどれか。
①
②
O 20 40 60
時間t(s)
m/s
m/s2
度
3
900-
ME 800+
進んだ距離
ん 700
600
400-
300
200-
100-
0 10 20 30 40 50 60 70
時間t(s)
20 40 60
時間t(s)
度 20:40 60
時間t(s)
2.
自動車A、Bは原点 (x = 0)にあり、初速なしで動き出した。その後図の
(加速度-時間) グラフのような加速度運動をした。
a-t
a (m/s2)
自動車B
t(s)
(1) A、Bの速度VA、VB と時刻 tの関係を表したv-tグラフをかけ。
v(m/s)
15-
10
○
5
-5
自動車A
10
t(s)
O
(2) BがAよりも前方に位置しており、最も離れたときには何mの差が開いている
か。
(3) AとBが再び同じx座標になる時刻は何sか。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉