英語
中学生
解決済み

中3英語の後置修飾(過去分詞)
で、なぜオレンジのように並べ替えるのかがいまいち分かりません……

コツとかやり方を解説できる方教えてください…
字が汚くてすみません

English is a she a picture She showed 2(taken language spoken in showed in Kyoto). a picture taken in Kyoto made written my friend excited ). J friend ton us us The letter (me by The letter Countries

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず訳は彼女は私たちに京都で撮られた写真を見せたですね。
showにはshow 人 で 人に見せると言う意味です。
本題に入りますが、後置修飾は普通名詞を修飾する役割があります。やり方は名詞の後に二語以上の修飾する内容があるとき、名詞 動詞(進行形、過去分詞) 修飾内容などこの場合は taken in Kyotoです。
進行形か過去分詞形の区別は〜している人(名詞)は進行形、〜された人(名詞(難しくいえば受け身))などですかね
注意なのは前置修飾と間違えないことです。
前置修飾は一つの語で修飾すること
例えばa good manとかです。修飾はgood一単語なので前置修飾
これに二語以上あれば後置修飾です。
例えばa man good and beautifulとかです。
good and beautifulで三単語なので後置修飾
わかりやすく言うなら修飾語がめっちゃ小さかったら修飾語(形容詞とか動詞(進行形または過去分詞)で長かったら後ろに置くって考えればいいです。ルールは上記に書いた物です。
これを別名分詞っていいます。高校受験で必要な英語のスキルの一つです。この後関係代名詞っていう強そうな文法も出てくるのでそれと今習ってる後置修飾はほぼ同じなのでつまづかないよう頑張ってください!!!

えび

ものすごく納得ました✨️✨️
分かりやすく説明してくださりありがとうございます🥹🥹

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?