英語
中学生
解決済み

中3の理科の速さの問題なんですが、この4枚の答えがわからないので、解説して頂けると嬉しいです。

4 ストロボ写真から速さを求めよう。 01 0.1秒ごとのストロボ写真のAB間の速さ A O O O 45cm 2 0.2 秒ごとのストロボ写真のCD間の速さ C O O O 13.2cm a 記録テープの読みとり方を確認しよう。 03. 14 D
距離 時間 移動した距離〔m〕=速さ 〔m/s) × 移動にかかった時間 〔s〕 移動した距離(m) 速さ 〔m/s〕 移動にかかった時間 〔s] = □5秒間に10m動く台車の速さについて,〔〕に数を書こう。 1 ]m ]m/s [② S 3) 平均の速さを〔〕の単位で求めよう。 100mを25秒で走ったときの速さ 〔m/s〕 imale)
□5秒間に10m動く台車の速さについて, ]m ]s S 1 2 = 3 2 平均の速さを〔〕の単位で求めよう。 ① 100mを25秒で走ったときの速さ 〔m/s〕 ② 90cmを15秒で移動したときの速さ 〔cm/s] 3 70kmを5時間で移動したときの速さ 〔km/h]
D5 14.4kmを2時間で移動したときの速さ 3 移動した距離や移動にかかった時間を〔〕の単位で求めよう。 ⑩ 速さ 10m/s で,直線距離を8秒走ったときに移動した距離 〔m〕 1 [ ② 速さ 40km/h で,直線距離を1時間30分で走ったときに移動した距離(km) ( 800m を速さ 16km/h で移動したときにかかった時間〔分〕 〔 350mを10m/sで移動したときにかかった時間 〔s〕

回答

疑問は解決しましたか?