英語
中学生

中3の理科の速さの問題なんですが、この4枚の答えがわからないので、解説して頂けると嬉しいです。

4 ストロボ写真から速さを求めよう。 01 0.1秒ごとのストロボ写真のAB間の速さ A O O O 45cm 2 0.2 秒ごとのストロボ写真のCD間の速さ C O O O 13.2cm a 記録テープの読みとり方を確認しよう。 03. 14 D
距離 時間 移動した距離〔m〕=速さ 〔m/s) × 移動にかかった時間 〔s〕 移動した距離(m) 速さ 〔m/s〕 移動にかかった時間 〔s] = □5秒間に10m動く台車の速さについて,〔〕に数を書こう。 1 ]m ]m/s [② S 3) 平均の速さを〔〕の単位で求めよう。 100mを25秒で走ったときの速さ 〔m/s〕 imale)
□5秒間に10m動く台車の速さについて, ]m ]s S 1 2 = 3 2 平均の速さを〔〕の単位で求めよう。 ① 100mを25秒で走ったときの速さ 〔m/s〕 ② 90cmを15秒で移動したときの速さ 〔cm/s] 3 70kmを5時間で移動したときの速さ 〔km/h]
D5 14.4kmを2時間で移動したときの速さ 3 移動した距離や移動にかかった時間を〔〕の単位で求めよう。 ⑩ 速さ 10m/s で,直線距離を8秒走ったときに移動した距離 〔m〕 1 [ ② 速さ 40km/h で,直線距離を1時間30分で走ったときに移動した距離(km) ( 800m を速さ 16km/h で移動したときにかかった時間〔分〕 〔 350mを10m/sで移動したときにかかった時間 〔s〕

回答

まず速さの求め方を覚えよう!
速さの求め方は、
距離(道のりって習うかも)÷時間
で求められる。単位は、色々あるけど、
m/s(メートル毎秒)、km/h(キロメートル毎時)がある
困った時は、単位を思い出そう!
なぜなら、/(スラッシュ)は、割り算の記号だから、
m/sは、メートル割るsecond(セコンド、秒って意味)だな、って思い出すことができるから。

例として1枚目の上のやつ
0.1秒ごとのストロボ写真は、
0.1秒ごとに写真を撮るカメラのこと。
写真の場合、1つ目の〇から、2つ目の〇までが
0.1秒、2つ目から3つ目までが0.1秒…となる。
1枚目の上側のやつは、〇が6つ、間が5つだから、
0.5秒の出来事になる。
速さは、
45cm÷0.5秒=90cm/sと求められる!

4枚目の画像のやつだけ少し特殊で、
速さと、あと1つが分かってる状態から、もう1つを
求めるやつ。
でも、距離と時間を求める公式は2枚目の画像に乗ってるやつを使えばいいから、求められると思う。

全部解説すると分量えぐい事になると思って
2問くらいしか解説しませんでした。
分からないことあったら、返信下さい🙏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?