✨ ベストアンサー ✨
[2] 分詞構文はどのようにして作られるのかを知っていますか?を問う、基本問題です。
基本:能動態の文 → 現在分詞、受動態の文 → 過去分詞 を使って分詞構文にする
もし本当に「全部わからないです」であれば、現在使っている英文法参考書の『分詞』の中の「分詞構文」を、自分の目で見て確認してください。
そこには、この問題を解くヒントとなる具体的な説明と具体的な例文が必ず書かれています。
学習の基本は、まず自分でやってみることだと思いますが、どうでしょうか?
[1]
(7) ,(speaking/talking)(現在分詞)
[2]
(1) (Encouraged)(過去分詞)
(2) (Not) (knowing)(現在分詞)
(3) (Not) (having)(現在分詞)
[3]
(1) (Given)(過去分詞)
(2) ,(scolded)(過去分詞)
(3) (Not) (being)(現在分詞)
(4) (Pushed)(過去分詞)
[4]
(1) (Walking)(現在分詞)
(2) (Being)(現在分詞)
(3) ,(watching)(現在分詞)
(4) (Seen)(過去分詞)
(5) (Not) (knowing)(現在分詞)
[5]
(1) (Looking)(現在分詞)
(2) (Having)(現在分詞)
(3) ,(seen)(過去分詞)
(4) (and)(接続詞) (arrived)(動詞・過去) ← 下の分詞構文の文を普通の文に変換:and he(S) arrivedのheを省略
参考にしてください。