化学
大学生・専門学校生・社会人

発熱反応におけるルシャトリエの原理について質問です。

例えば aA+bB⇄cC という(正反応の向きが発熱反応)があったとして

温度を下げると平衡は右にすなわちCが増加する方向に反応が進むと思うんですが、
「温度が低いとそもそも化学反応が進まないのでCの生成量は減少する。」
としていたり

ぎゃくに温度を上げると平衡は左にすなわちCが減少する方向に進むと思うんですが、
「温度が上がった方が反応が進みやすいのでCの生成量は増加する。」
と記されていました。

吸熱反応の場合は上記の考え方でも参考書通りの解釈でも結論は同じになりますが、
発熱反応の場合は矛盾するのでどう考えればよいのか教えてください。
よろしくお願いします。

平衡

回答

ルシャトリエの原理でわかるのはどちら⇄の反応が大きくなるかです
状況ごとに生成物の変化量、反応物の変化量を考えればよいです
また、温度によって正反応も逆反応も変化します

これは余談ですが私としては発熱反応より吸熱反応の方がエントロピーを考えれば成り立たないと思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉