個人的に語呂合わせで覚えるのはオススメしません。何故なら流れがわからなくなるからです。流れがわからなくなると、一個一個一々覚えなければならないので、暗記量も増えます。これでは本末転倒です。必要なのは流れです。因果関係です。無論基準となる年代を覚えるのは否定はしません。
例えば日清戦争、日露戦争、WWI。これらは10年刻みで起きているわけですので、日清戦争が1894年に起きたと分かれば後二つの年代も分ります。順番も分かります。これ三つを一々覚えていたらキリがないです。それに日清戦争が1894年に起こったと分かれば、その賠償金で作られた官営八幡製鉄所は当然に日清戦争の後だと分かります。
このように歴史で大事なのは繋がりです。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15834
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10377
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8472
144
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7783
57