物理
高校生
解決済み

落下運動の問題です。
例題7の(2)のピンクマーカーの式で、なぜマイナスが付くのか分かりません。
投げ上げているので、鉛直投げ上げの式を使うのは分かりますが、再び地面へ落下しているので、鉛直投げ下ろしの式は使わないのですか。
解説宜しくお願いします。

例題 7 鉛直投げ上げ 基本問題 39, 標準問題 41 地面から、鉛直上向きに速さ19.6m/sで小球を投げ上げた。 重力加速度の大きさを9.80m/s2 とする。 投げ上げてから, 最高点に達するまでの時間は何sか。 また, 最高点の高さは地面から何mか。 (2) 投げ上げてから、 再び地面に落下するまでの時間は何 また, 落下する直前の速さは何m/sか。 か。 投げ上げた位置を原点とし、 指針 鉛直上向きを正とするy軸をとって, 鉛直投げ上げの公式を利用する。 解説 (1) 最高点で小球の速さは 0 となる。 求める時間をt [s] とする と,「v=v-gt」において, v=0m/s, vo=19.6m/s, g=9.80m/s2, t=tなので, 0=19.6-9.80 × t t₁ =2.00 s 最高点の高さy[m]は, 「y=vot-1/2/2gt2」において, v=19.6m/s,t=t=2.00s,g=9.80m/s2 なので, -×9.80×2.00² y=19.6m y=19.6×2.00- (2) 求める時間を[s] とすると, 「y=vol-1/12912」に おいて, y=0m, vo=19.6m/s,g=9.80m/s² なので, y y 最高点 速さ0) OF 19.6m/s |0=19.6×tz 2 ×9.80×1² t₂(t₂-4.00)=0 t=0, 4.00 4.00s ( 2 = 0 は,投げ上げたときであり, 解答に適さない) 求める速さv[m/s] は, [v=v-gt」において, v=19.6m/s,g=9.80m/s2, t=4.00sなので, v=19.6-9.80 × 4.00 v=-19.6m/s 19.6m/s (vの負の符号は,鉛直下向きであることを意味する) 別解 (2) 運動の対称性から, 「地面から最高点に 達する時間」=「最高点から地面に落下する時間」なので, t=2×2.00=4.00s 基本問題 第 I 同様に, 運動の対称性から, 「地面から投げ出されたと きの速さ」=「地面に落下してきたときの速さ」 なので, v=19.6m/s 章 運動とエネルギー
落下運動

回答

✨ ベストアンサー ✨

指針2行目にあるように、鉛直上向きを正としているので、初速度19.6[m/s]はプラス、重力加速度9.8[m/s²]はマイナスとなります。よって、マイナスが付いています。
投げ上げの式を使うか、投げ下ろしの式を使うかは、
初期状態をどこにおくかで変わります。
回答では、地面から投げ上げた瞬間を初期状態にとり、鉛直上向きを正として解いているので、これで間違いありません。
投げ下ろしの式を使うとするならば、
最も高く上がった位置、時刻を初期状態として、鉛直下向きを正に取り、初速度0、重力加速度+9.8[m/s²]、高さ0として、
y=v₀t+1/2gt²の式に、
y=19.6[m]、v₀=0、g=9.8[m/s²]を代入すれば、
最高地点から地面に落下するまでの時間が求まるでしょう。
しかし、問題文は投げ上げてからなので、
投げ上げてから最高地点に達するまでの時間2.00[s]を足さなければいけません。

v=v₀+gtにv₀=0、t=2.00を代入すれば、
速さが求まります。これは鉛直下向きを正としているので、プラスの値で求まります。

ぼりりん

基準を決めるのがポイントなんですね。
ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?